五島市 整備士募集 協業組合 下五島車検センター

サブページメイン画像

  • HOME
  • 整備士募集

自動車整備士の募集内容

 応募資格

① 2級自動車整備士以上※自動車検査員の資格所持者は待遇面でさらに優遇。
② 自動車検査員の資格取得に積極的な方。※資格取得に必要な費用(講習費・受験料・旅費交通費)は全て組合が負担します。
  自己負担は一切ありません。

③ 自動車整備未経験者・整備士資格未所持者・3級自動車整備士の方は2級整備士以上の資格取得に前向きな方であれば
  採用となる可能性もあるので、興味があればお気軽にお問い合わせください。

※応募についてのお問い合わせは応募者ご本人のみとさせて頂いています。代理人・人材派遣業者等からのお問い合わせは一切受け付けておりません。

 協業組合 下五島車検センターで働くメリット

① 設備や工具類が充実しているので業務に必要なものは自己負担で準備するものはなにもありません。
  支給・準備されているもの
   (例)工具一式(1人につき1セット)
      作業着(夏用2着/冬用2着)+安全靴1足 ※年1回支給されます。
      その他、消耗品などほぼ全て準備されています。

② 応募資格にも記載していますが、資格取得にかかる費用はすべて組合が負担します。

③ 福利厚生が充実しています。
    (例) 退職金共済加入(月10,000円)
       ※退職金は退職金共済から支払われるので加入月に応じて決まった金額が確実に支払われます。
        共済掛け金は組合が全額負担します。
            
       生命共済加入
       ※組合負担で加入しており、仕事以外においても病気やけがの際、保険金が支払われます。

④ 接客業務は一切ないので、整備業務にのみ集中出来ます。自動車販売や顧客開拓を行うこともありません。
  とにかく組合員工場から入庫する車の整備に集中して頂ければOKです。


⑤ 賞与は年に2回、必ず支給されます。
  賞与は夏と冬の年に2回支給。それぞれ基本給の2ヶ月分で合計4ヶ月分が支給されます。
  業績などに影響されることなく、毎年確実に上記分が支払われています。
  ※ただし、就業開始後1回目の賞与については就業期間に対しての支給額となります。

⑥ 有給休暇は基本的に希望する日に取得可能です。
  有給休暇は整備担当の従業員間でスケジュール調整をするのでよほどのことが無い限り希望した日に取得可能です。
  ※他の従業員の負担の面やその時の入庫状況など考慮して自分勝手にならない取得を心がけて頂ければ大丈夫です。

⑦ 自分の車の車検を格安で受けることが出来ます。
  通勤用の車1台のみとなりますが、組合員と同じ基本工賃で車検を受けることが出来ます。


⑧ 残業はほとんど発生しません。
  ここ数年間、残業はほとんど発生していません。(月平均で30分未満)
  ただし、あくまで過去実績なので今後、人員の不足や入庫台数の増加によっては現状より残業が発生する可能性もありますので
  その点はご了承ください。

⑨ 休憩時間はしっかりと確保されています。
  休憩時間は 昼休み60分 午前中の休憩15分 午後の休憩15分 合計90分 が確保されています。

 雇用契約内容(2級整備士以上の場合)

雇用形態 :正規雇用(月給制)
 
定  年 :60歳 再雇用制度有り

給  与 :基本給  170,000円~200,000円(整備経験・年齢などから判断し面接時に決定します。)

      資格手当 10,000円もしくは15,000円
           (①2級整備士は10,000円・②検査員は15,000円※①と②は重複せずどちらかのみとなります。)

      家族手当 5,000円×人数 ※家族手当の対象は配偶者及び扶養している子供のみ
      
通勤手当 :5,000円※通勤距離に関係なく一律
      
特別手当 :就業後、勤務態度や能力など考慮して上記以外に+αで定額的に付加される場合があります。

賞  与 :年2回(夏季賞与・冬季賞与)
      基本給の2ヶ月分 × 2回  = 合計 4ヶ月分

加入保険等:雇用保険・労働保険・健康保険・厚生年金
      生命共済


退 職 金:退職金共済加入(掛け金は組合負担)※退職金受け取りには最低1年間の就業期間が必要です。
      加入している退職金共済→中小企業退職金共済(中退共)




 応募方法

以下の中からお好きな方法でご応募下さい。

① ハローワークを通しての応募。(求人票公開中)
  ハローワークオンライン自主応募も受け付けています。詳しくはハローワークにお尋ねください。

② 組合事務所に直接、電話にて応募。TEL:0959-72-8377 担当:事務局 田中

③ 履歴書の送付(特に事前連絡は不要です。確認後、事務局から電話にて連絡します。連絡のつきやすい時間帯を記載して頂けると助かります。)
  送付先:長崎県五島市高田町930番地
      協業組合 下五島車検センター


お電話
お問合せ
お見積り